【たのしい作品紹介】CoderDojo 稲沢正明寺#57 現地
7月8日(土)にCoderDojo 稲沢正明寺 第57回目を開催しました。
今回は、子どもたちが積極的に教えあってました。
子どもたちからの質問も最近どんどん難しくなってるので、メンターもめちゃくちゃ助かります。

そして、今回は通常ドウジョウの横で、Minecraftカップに出場するニンジャたちは教育版マイクラでワールドを作成。

他に体験にやってきた子もいたりして、いつもとは雰囲気が違う回となりました。

参加ニンジャ
- ニンジャ(現地) 4名
- メンター(現地) 2名

ニンジャ①
アニメーションやそのオープニング、エンディングを最近作ってたニンジャです。
今回は「ウイルスゲーム」というゲームを披露してくれました。

ゲームの発表は久しぶりでしょうか。
内容は
- ウイルス発生
- ワクチンを生成、配布
- ウイルス根絶
というもの。

その過程で、「権限」と「お金」をうまくバランスしていき、みんなの期待に応えていこう、そういったテーマの作品です。

発想もそうですが、タイマーや「権限」「お金」変数の整合、ワクチン配布のための飛行機のアクションなど、細かなところまでいろんなテクニックがふんだんに盛り込まれてますね。

さすが、ジュニアメンターのように皆にアドバイスしていただけのことはありますね!


ぜひ次回の作品も期待してます!!

メンターもびっくりな作品で遊んで見たい方は、下記でどうぞ!
ニンジャ②
図書館から借りてきた本を参考に、シューティングゲームを作ったニンジャです。

クローンや変数機能で質問が出てましたが、他のニンジャと相談しながら解決できてましたね。
ボールや弾となる稲妻の大きさ調整など、細かな部分も作り込んでます。

ゲームの内容は、ロケットから稲妻を発射して9個のボールを消す、というもの。
このボールの大きさや間隔を、最後まで調整してました!

そして全てのボールを消したら「ゲームクリア」と表示されるように。
クリア判定をどうするか悩みながら、作り切ることができましたね!

変数も使いこなせるようになったので、点数に応じて速さを変えたり、ボールが動き出したりしても面白そうですね!
ニンジャ③
何度も参加してくれてるニンジャです。

Scratchで釣りゲームを作ってます。

変数のカウント判定に悩みましたね〜。
まさかステージに変数を操作するプログラムが残っているとは。

でもなんとか解決してよかったです。
そして、難しい。めちゃくちゃ釣り上げるの難しい!

ステージ制にして、簡単なところから始めて、どんどん難しくしていくようにしてもいいですね〜。

この作品で遊んでみたい方は、こちらから。
ニンジャ④
ホゴシャの方と一緒にプログラミングを楽しんだニンジャです。

お家の方もScratchに取り組んでて、そのサポートもしながらでしたね!

作った作品は、ハムスターを生成してお金を稼ぐ?作品です。
前回、前々回もお金をテーマにした作品だったので、一貫性がありますねw

ハムスターをたくさん(?)製造しようというゲームで、製造するスピードはお金を集めて「買う」ことになります。

こんな感じでお金が生み出されて、そしてスピードを「買う」。製造スピードが早くなると、、、

可愛いハムスターがどんどん生産されます。
そしてまたお金が生み出されるというサイクルなんだそうです。
ちょっとうらやましいw
ぜひ次もお金にちなんだ作品を期待してます!
この作品で遊んでみたいという方は、以下からどうぞ。
さいごに
記念撮影をして終了!

今回はScratchに取り組む子が多かったですね。自分なりの発想でどんどんと作品を改造して行ってほしいです。


募金へのお礼
今回現地会場にて2,110円の募金をいただきました。
大変ありがとうございました。
今後の運営費として活用させていただきます。

“【たのしい作品紹介】CoderDojo 稲沢正明寺#57 現地” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。