【いろんな作品紹介】CoderDojo 稲沢正明寺#46 現地&オンライン
CoderDojo 稲沢正明寺は、12月17日に第46回目を開催しました。

今回が2022年最後の回。
今年から新たに取り組み始めた教材・ツールもたくさん登場。

Scratchはいつもどおり人気でしたが、新しい教材も楽しいですよね。
どんな作品ができあがったのか、紹介していきまーす。

参加ニンジャ
- ニンジャ(現地) 10名
- ニンジャ(オンライン) 4名
- メンター(現地) 2名
- メンター(オンライン) 2名
今回は教材、ツール別に紹介してみようかと思います!

Scratch組
ドウジョウ立ち上げ当初から取り組んでるScratch。
いまでも人気で、今回も9名がチャレンジしました。

こちらは毎回リミックスで作品を披露してくれるニンジャです。

チーム名や選手名を変えたとのこと。

「リミックス」を皆に伝えることが出来てよかった〜。


ちょっと懐かしのアクションゲームを作ったニンジャも。


ヘビが追いかけてきて、なかなか難しい。
ゴールの鍵を取ったらクリア。

キャラも可愛いし、とても楽しいゲームですね。

Scratchコーディングカードはチャレンジするニンジャも毎回多い!

こちらは「バーチャルペットカード」ですね。

ウサギさんをペットにしました。
人参を食べさせたり、水を飲ませたり。

途中のトラブルもクリアして、可愛い作品になりましたね。

「音楽を作ろうカード」を使うと、このような感じで楽器を鳴らすことができます。

好きな楽器を並べて、クリックしたら音がなりますね。
賑やかな感じ♪

Scratchは自由に音が選べるので、楽器と異なる音を鳴らしても楽しいかも。
そして音楽だけでなく、アニメーションも作れるんですよね。

音とキャラの動きを組み合わせることで、いろんなアニメを作ること出来ますよね。

背景を変えたりもできるので、場面を変えることもできますよね〜。
アニメといえば、自分の好きなキャラを作ることもできます。
某ゲームの1シーンを作った、このような作品も。

モンスターをボールでゲットするゲームですね。

まだボールを投げるところまでなので、これから戦うところを作りたいとのこと。


そしてシューティングゲームも今年たくさん生まれましたね。
こちらは右の敵が発射した青の弾をよけながら、炎を吹いて攻撃するというゲーム。

敵の攻撃が多くてかなり難しい!

Scratchだと、そのあたりの調整もやりやすくていいですよね。

これも味方と敵がいるゲームで、水色のキャラを追いかけるというゲーム。

画像だと分からないですが、実際のゲームでは合成した音声も流れてるんですよね。

他にもタイマー機能も使っているみたいで、色んなテクニックが詰まった作品でした。
まだまだ途中、と言いながらも楽しそうな作品を披露してくれたこちらのニンジャ。

バトルゲームを作っているということで、今回は特にHP(変数)の使い方を色々工夫していました。

数字を変えるだけでなく、その下の赤いバーもそれに合わせて短くなるようにしたいとのこと。
ぜひ次回はその部分も披露してほしいですね。

そしてメンターさん。さすがなクオリティですね!


ということで、Scratchではアニメ、ゲームと盛りだくさんな内容でした。
教育版マインクラフト組
特別回のあとから、取り組むニンジャが増えた教育版マインクラフト。
普段遊んでいるマインクラフトでプログラミングができるので、とてもみんな楽しそうですよね。

こちらのニンジャは、四角い枠を少しずつずらしながら組んでいきました。
エージェントの位置がポイントになるので、きっと何度も試したのかな。

面白い建築ができましたねー。

ゴールドの石を積み上げてるニンジャも、初めての教育版マインクラフトでしたが、操作方法もマスターできたみたい。

ただ積んだだけ、と言ってましたが、特徴的な建物ができましたね。

プログラムをつなげていくと、すごく大きな建物も作れるのでぜひご家庭でもチャレンジしてほしい!

タブレットなどと操作方法も違うので、最初はそこから覚えてもらうんですが、空中浮遊で苦戦してるニンジャも。

ただ発表の時までには、「豆腐建築できた」と言ってたので子どもの吸収力ってすごいなと改めて感じました。
今年は特別回を何回もやったり、マインクラフトにふれる機会が多かった1年でした。
来年は稲沢からもマインクラフトカップに出場してくれる人がいるといいなぁ。
ハックフォープレイ組
12月から始めたハックフォープレイ。
少しずつだけど、取り組み始めるニンジャも出てきました。
前回から取り組んでるこちらのニンジャ。

魔王が出てくるような王道のゲームを作る、ってことで、旅にでるところから作ってます。

今回は敵に倒されたときの音にこだわったようで、自分で好きなタイミングで音を鳴らせるのもいいですよね〜。

そして、メンターさんにも取り組んでもらったんですが、さすが!

ボス戦まで作っていて、あとは難易度の調整くらいということで、非常に楽しみな作品になってます。

動画を見ながら取り組むことができるので、子供にとっても始めやすそう。
来年はハックフォープレイの特別回をやってみたいですね。
toio組
ソニーさんから無期限でお借りしているtoio。
キットがたくさんありますが、toio単体でも十分に楽しい。
今回は自分でコースを作って、そこをフリー走行でクリアすることを行いました。

次回はキットを使ってみたいということで、ぜひチャレンジしてみましょう!
さいごに
記念撮影をして終わり!

今年最後の回も、みんなで楽しくプログラミングに取り組みました。
教材も増えて、ニンジャたちの興味の幅もぐっと拡がりましたね。


来年も各ご家族にとって楽しい場にできたらいいなと思います。

そして冬休み、ぜひ色んなプログラミングにチャレンジしてみてほしいです。
募金へのお礼
会場にて、2,061円の募金をいただきました。
大変ありがとうございました。
今後のドウジョウの運営に充てさせていただきます。